ブログ

自社に合わない成果主義の導入は、時短圧力の形骸化を生む

 ◎「就職」ではなく「就社」という日本型雇用
 労働生産性をあげることを目指せば、労働は「成果」で評価されることになります。そして、成果主義であれば、姓別、障害のあるなしなどで差別されることがなくなり、ひいては企業の競争力強化に通じると考えられたのかもしれません。
 ところが、新卒→育成→社内スキルの向上というキャリアパス、言わば「就職」ではなく「就社」という雇用スタイルが多くの日本企業の特徴です。
 成果主義に加えて、長時間労働の規制圧力も強まったなかで、「就職」ではなく「就社」をした社員はどのような仕事の仕方をするようになるでしょうか?
 ◎カウントされない時間外業務で疲弊
 知的労働を生かした知識集約型産業では、業務時間外にも「考える」作業に追われ疲弊していく労働者がいてもおかしくありません。人事部からは残業を禁止されるなど、形式的にコンプライアンス遵守を求められ、その直後からすでに形骸化しているというような場合も・・・特に、「就社」という意識で働く労働者は会社への帰属意識が強いでしょうから、幹部候補だったりすると、出世のために必要以上に頑張ってしまい、結果、疲弊するというケースも懸念されます。
 成果主義というものは、形として残るか、目に見えて定量的に測れるものを評価する考え方です。一見するとマイナス評価する考え方であっても、来期以降の大きな成果のために実は必要な仕事であるかもしれません。
 「失敗は成功の母」と言いますが、マクロな政策や安易な成果主義に流されることもなく、「成功の母」を自ら排除してしまう評価制度に陥らないよう気を付けておきたいものです。
 何かお尋ねしたいことがあれば、岸和田市内だけでなく、他市町村、大阪市内、大阪府内、関西圏からでもお気軽にお問い合わせください。

2017年 7月 4日